診療案内
嚥下障害と嚥下リハビリ

嚥下障害とは?
食べ物を咀嚼して飲み込み、食道へ送る一連の動作を嚥下(えんげ)といいます。その中で何らかの異常が起こっている状態が“嚥下障害”です。
嚥下に障害があると、食事がしづらくなることによる栄養失調や、喉に食べ物を詰まらせ窒息したり、誤嚥性肺炎を引き起こすおそれもあります。
食事中の変化
- 飲み物や食べ物でむせることが増えた
- 食事に時間がかかるようになった
- 固い食べ物を避け、柔らかいものを好むようになった
のどや声の変化
- 食後に声がかすれたり、のどに違和感が残る
- 食べた後も「何か残っている感じ」がする
- 飲み込むときに首を動かすようになった
健康面の変化
- 食べる量が減り、体重が減少した
- 原因不明の発熱や肺炎を繰り返している
このような変化は嚥下障害のサインかもしれません。
誤嚥性肺炎などの合併症を防ぐためには早期発見と適切な対応が重要です。
嚥下障害の主な原因
機能的要因
嚥下の動作に必要な筋肉や神経に問題があると、嚥下に障害が起こることがあります。
脳卒中やパーキンソン病などで脳から筋肉への指令が伝わりにくくなったり、加齢により嚥下に関わる筋肉が弱くなることが主な原因です。
器質的要因
口やのど、食道の形や構造に問題が生じるケースです。通り道に障害があるため、食べ物がスムーズに運ばれません。口腔や咽頭、食道などの炎症や腫瘍が原因となる場合もあります。
心理的要因
うつ病や心身症などの精神疾患が原因となることもあります。
認知症による注意力散漫や、食事への意欲低下も嚥下に影響します。
当院でおすすめする嚥下リハビリ
嚥下障害の改善には、リハビリテーションが有効です。
当院では、以下のような方法をおすすめしています。
嚥下おでこ体操
喉の筋肉を鍛え、飲み込む力を強化するための体操です。
おでこを手のひらで押さえながら、顎を引いて下を向きます。
喉仏に力が入っていることを意識しながら、5秒間キープします。

ペットボトルブローイング
鼻咽腔の筋肉や口唇の機能を改善し、誤嚥を予防することが目的です。
ペットボトルに穴を開けてストローを差し、そのストローを口に含んだ状態で息を吹き込んで水中にぶくぶくと泡を作ります。
強く吹いたり、弱く吹いたり、強弱をつけながら行うとより効果的です。
